温度計のセンサーについて

温度計のセンサーとは、人が寒暖計を目で見て温度を知るのではなく、何か機械的な方法で温度を検知するための仕組みということができます。ただ、根本的なことを言えば温度は本質的には寒暖計によって目で見るものではなく、皮膚感覚によって感じるものであり、今日は暑いなどと思うことになるわけですが、これでは正確なところまではなかなか分かりませんので、より正確に把握できるようにするために温度計という仕組みを作り出して検知しているとも言えますので、これも一種のセンサーであることは間違いありません。しかし、通常の意味合いでは人間が把握するための装置とか機器ではなくて、機械的に知るための装置などを指しています。身近なところで温度計のセンサーが使われているものと言えば、冷蔵庫が代表的です。

冷蔵庫は、特に人が監視とか操作などを一切していなくても、5℃前後に庫内を保つことができますが、これは庫内の温度を自動的に検知する仕組みがあるからに他なりません。ちょっと考えると、冷蔵庫は単に温度を下げる、冷やす仕組みさえあれば十分なのではないかと思うかもしれませんが、それでは装置が常に作動し続けることになってしまい、5℃前後に下げることができるのであれば、そのまましばらくすると確実に氷点下になります。それでは凍ってしまって食感を損なったりすることになりますので冷蔵庫としては使い物にならず、十分に冷えたことを知るためのセンサーは必須というわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です